なるべく小さいうちから毎日の学習習慣をつけさせたい!世の中のお母さん、お父さんで教育熱心な家庭は特にそう考えている人が多いかもしれません。
歯を磨く、寝るのと同じで、小さい頃から家庭学習の習慣をつけていくことはとても大切なことです。
しかし、中学生や高校生と違い、小学生は勉強に集中できる時間に限度があります。
それでは、小学生の場合、どのぐらい1日に勉強時間を確保していけばよいのでしょうか?
小学生の勉強時間の目安とは?
小学生の家庭学習というと、毎日学校から出される宿題やドリルなどがメインになると思います。
学年ごとに時間もやる内容も変わってきますので、小学生の勉強時間の目安を見ていきましょう!
①小学校1・2年生
小学校1、2年生の平日の月曜日から金曜日までに勉強している時間は、1日平均30分程度と言われています。
宿題内容は、教科書の音読、漢字や計算などのドリル、ひらがなやカタカナなどのプリントに字を書く練習などがあります。
小学生1、2年生のうちは、まず小学校の宿題に慣れることと、机に向かう習慣をつけることが大切なので、宿題以外もものは特にいらないです。
字を丁寧に書く習慣など、宿題の精度に注力しましょう!
②小学校3・4年生
小学校3、4年生の場合、平日の勉強時間は1日平均35分程度です。この頃になると、宿題内容をただこなすだけではなく、内容も重視する必要が出てきます。
国語だと辞書で単語の意味調べをしたり、算数の計算問題なども文章問題などが出てきて解くのにも時間がかかるようになります。
いきなり学校の勉強に苦手意識が生まれ、学習塾などに通う生徒もちょうど増える学年です。中学受験を意識している生徒さんも、早いと小学2、3年生から中学受験の勉強の基礎を学習塾で習い始める頃です。
小学1、2年生と大して時間は変わりませんが、質の良い勉強をしていくように心がけましょう!丁寧に字を書いたり、自分の得意なところや苦手な部分を勉強の中から見つけていきましょう!
分からないところは早めに学校の先生や塾の先生に質問し、早期解決を目指しましょう!小学校3、4年生は問題解決力を身に着けるのに、最も良い時期だと思います。
③小学校5・6年生
小学校5、6年生の場合、平日の勉強時間は1日平均40分程度です。単純にこなすだけの宿題の他に、調べ学習で自分で調査したり、その結果をまとめたり、自分の意見を書くようなものも増えてきます。
苦手な科目が確立するのも、この学年です。学習塾に行き、勉強時間の確保と同時に学習の理解度を高める勉強ふができる環境を作るとよいでしょう。
④中学受験を考える場合
中学受験を考えている場合は、1日2時間以上の勉強時間の確保が必要になってきます。学校の宿題、塾の宿題を両方やる時間がいります。
また、中学受験の内容は近年、思考力、判断力、表現力などを重視している問題に改変されてきているため、解くのにも時間がかかります。
問題文も大変長めに作られており、問題文の趣旨を理解するのにも大変時間を要します。
腰を据えて問題文と向き合い、学習塾で習ったテクニックを使って、同じようなパターン問題の演習に慣れることも必要です。
土日祝日もうまく効率的に時間を使うことをおすすめします。
小学生の効率の良い勉強方法とは?
毎日学校、学習塾や家庭教師、習字やスイミングの習い事など、最近の小学生はとても忙しいと思います。
だからこそ、効率の良い勉強方法が必要になってきます。まずはそのベースとなるのが、規則正しい生活を送らせることです。
早寝早起き、食事は3食しっかりとるなどの習慣をつけましょう。次に親子の会話をよくするようにしましょう。
子どもの学校であった1日の出来事などをしっかり聞いてあげることで、人に物事を伝える能力や自分で表現する能力などが身に付きます。
物事への興味関心や目標意識などは家族との会話の中から生まれると言われています。家庭内でもコミュニケーションの時間を積極的に生活に取り入れていきましょう!
良いスケジュール表の作り方とは?
良いスケジュール表はまず子どもに作らせることから始まります。なぜなら、自分で考えてやることが勉強を楽しくすることにもつながるからです。
低学年のお子さんでなかなか自分1人でスケジュールを作るのが難しい場合は、何をどのように作ればよいかを教え、本人にやらせてみてくださいね!
1日の勉強スケジュールにし、時間で換算するのではなく、毎日やることを決めましょう。
できないことを目標にしても続きませんよね?毎日少しずつでも続けることが、このスケジュール表を作成する趣旨になります。
また、できたスケジュール表は、学習机などの子どもがいつでも確認できる場所に貼りましょう!スケジュールを確認する習慣がつくことで、将来の自己管理能力にも結びつきます。