札幌市西区の塾!個別指導塾 マナビバ
通い放題 × プロ講師 × 小中高一貫指導\できないキミは、もういない/

札幌市西区の塾!個別指導塾 マナビバ

【夏休みの宿題】自由研究のやり方!オススメ30選

夏休みの課題として頭を悩ませることの多い自由研究。何日もかけるものもあれば、1日でできるものもあり、たくさんの内容があります。

数多くあるため、どのように進めるか、どうやってやるべきか、そしておすすめは何かと毎年悩む方も多いのが自由研究です。

そこで今回は自由研究のやり方とオススメの自由研究30選をそれぞれご紹介していきます。

どのようなやり方が良いのか、そしておすすめは何か、詳しくご紹介していきます。

自由研究のやり方

自由研究のやり方として大きくこの3つの分類できます。

  • 工作
  • 実験・観察
  • 調べ物

この3通りについてそれぞれご紹介していきます。

①工作

工作は一番多い自由研究の例になりますし、皆さんの中で一番イメージをするものになります。

メリットとして、一日あれば終わるものも多く時間がかからないことがメリットです。

工作をするのに材料も買い揃えなくても良いことが多く、家にあるものを再利用してものづくりをして作成することも可能です。

例えば牛乳パックを利用して工作作りをしたり、縫い物でマスクを作るのも工作の一つです。

時間をかけずにお手軽に作成することもできますので、保護者の方も手をかけないで作成できます。

このような点からも工作は自由研究でよく作られています。

②実験・観察

実験、観察も自由研究でよくある例の一つです。

小学校4年生以降にオススメの自由研究ですし、その学年以降から実験や観察をして休み明けに発表をする人が増えてくる内容となります。

理由として、毎日少しずつ取り組んでいく必要があること、研究結果や考察を書いて自由研究を仕上げることになるので工作よりも難易度は上がることが理由です。

変化を書いたり、詳しく綺麗にまとめたりすることになるのでノート作りの練習にもなってきます。

実験や観察も自由研究のやり方の一つになります。

③調べ物

調べ物も自由研究のやり方の一つです。小学校高学年向けの内容と言えます。

本屋さんで文献を購入したり、インターネットも利用して下調べをしつつ計画を立てて作成をすることが大切になります。

そして、情報は正確に扱わなければなりません。そのため先程の2つよりもまた難易度が上がります。

例えば歴史上の人物について調べたり、世界の国々を調べて発表するのがオススメの調べ物です。

このように調べ物をすることも自由研究のやり方の一つになります。

\マナビバに興味があるけど通えない人必見/

 

 

マナビバに少しでも興味がある方はコチラ!/

オススメの自由研究30選!

先程の工作、実験・観察、調べ物の中からおすすめのものをそれぞれ10選ずつ紹介していきます!!

①工作のおすすめ10選!

工作のおすすめ10選はこちらになります。

工作内容
アイス作り
空き缶風鈴づくり
押し花作り
ちぎり絵
万華鏡
段ボール迷路
バスボム
牛乳パック貯金箱
布マスク作り
クリップ紙飛行機

以上の10個についてそれぞれご紹介します!

①アイス作り

アイス作りはお手軽で美味しく楽しく作ることができます。

作り方も簡単で、

  • 牛乳  100g
  • 生クリーム100g
  • 砂糖 30g
  • 好みでバニラエッセンス数滴

これらの材料をタッパーに入れます。

タッパーの蓋をしっかりと閉め、氷、塩を入れた発泡スチロールの箱に入れて30分振れば完成です。

好みで、ジャムを入れるといろんな味のアイスを作ることができるので、ぜひ試してみてください!

②空き缶風鈴づくり

空き缶でエコな風車をつくことが可能です。

アルミ缶を切るときは手を切らないように注意しましょう。

材料:空き缶、針金30センチ、厚紙

作り方

  • 1.アルミ缶上部の中央に千枚通しで穴を開けます。
  • 2.ひっくり返してアルミ缶の底に穴を2箇所開けます。
  • 3.厚紙に直径10センチで線を引きます。
  • 4.蓋側の中央にドリルかキリで2ミリの穴を開けます。この時に強い力で開けなくても簡単に開くことができます。キリを左右に回してゆっくりと開けてください。
  • 5.カッターで切り込みを入れて空き缶が動かないように固定します。
  • 6.カッターナイフで切り込みを縦に入れます。10ミリ間隔で全部に入れます。浅くならないように切り込みを入れます。
  • 7.切り込みを入れたところを指で揉みます。手を切る可能性があるので手袋を使いましょう。。
  • 8.千枚通しで上から下まで切り開きます。切り込み筋に沿って慌てず作業しましょう。
  • 9.ペンチで羽を曲げます。45度が目安です。
  • 10.全部の羽を曲げましょう。
  • 11.ふたを千枚通しで起こします。
  • 12.針金で直径150ミリくらいの枠を作ります。
  • 13.針金を吊り下げられるように曲げます。
  • 14.缶の上から枠の針金を入れ、風車が枠に入ったら形を整えて完成です。

③押し花作り

夏の植物や花を採集して作ることが可能です。

オススメなのは、 かすみ草、バーベナ、パンジー、草花 などの身近な花で作成が可能です。

作り方

  • 1. 段ボール、画用紙を置いてその上にキッチンペーパーを敷く。キッチンペーパーの上に花を並べていきます。この時に花が重ならないようにおいてください。
  • 2.重ならないようにおいたらまた、キッチンペーパー。段ボール、もしくは画用紙の順番で重ねます。花の位置がずれないように輪ゴムで固定してあげるとより綺麗にできます。
  • 3.電子レンジで1分ほど加熱する。

重ねていた段ボールや画用紙、キッチンペーパーをゆっくり剥がして乾燥させれば出来上がりです。

作った押し花をしおりにしたり、スマホケースにしたり様々なアレンジを楽しんでください。

④ちぎり絵

折り紙をちぎって作成していく工作で、小学校低学年からでもできる自由研究です。

画用紙に好きなアニメキャラクターや夏の思い出などを書いて、その上に折り紙をちぎって貼るだけで完成です、

⑤万華鏡

牛乳パック、ラップ、トイレットペーパーの芯があれば作成が可能です。

作り方

  • 1.牛乳パックを三角の筒をになるようにカットします。
  • 2.プラスチックの板を内側に貼り付けてビーズなどを底に入れ、プラスチックの板でカバーします。
  • 3.黒い紙に覗き穴をあけて筒の反対側に貼り付けましょう。

市販でもキットが販売されておりますので、お手軽にできる工作です!

⑥段ボール迷路

段ボール迷路は思考力アップにもつながりオススメの工作の一つです。

行き止まりを考えたりと思考力を鍛えることにもつながりますし、作り方によっては手の込んだ作品にすることもできます。

難しくしてもよし、簡単にしても良しです。手を切らないようにだけ気をつけて作成していきましょう。

  • 1.家にある空き箱を使用します。
  • 2.空き箱の底に鉛筆で線を引きます。3〜3.5センチ幅がおすすめです。
  • 3.線を引いていったマス目を利用し迷路を作成します。いらない線はこの時に消します。
  • 4.作成した迷路の上に段ボールをボンドで貼ります。
  • 5.全てできれば完成です。

難しくしてもよし、簡単にしても良しです。手を切らないようにだけ気をつけてください。

⑦バスボム

おしゃれにお風呂を彩ることができます。

用意するもの:食用重曹大さじ3杯、食用クエン酸大さじ1杯、フリーザーパックなどの密閉できるもの、ラップ、軽量スプーン、霧吹き、水、(お好みで)アロマオイル、食用色素

  • 1.重曹とクエン酸をパックの中に入れましょう。この時に密閉して振ったり揉んだりして中身を満遍なく混ぜてください。
  • 2.好みで書いたアロマオイル、色素を入れ満遍なく混ぜます。
  • 3.霧吹きで1回ずつスプレーして、毎回繰り返し混ぜていきます。一気に入れることでガスが発生してしまいますので、一回ずつスプレーしましょう。
  • 4.混ざったら固めながら取り分けます。
  • 5.湿気の少ないところで乾燥させて乾燥したら出来上がりです。

⑧牛乳パック貯金箱

綺麗に作れたらお小遣いを貯金したくなるものにできます。

注意点はカッターを使うので手を切らないように気をつけてください。

必要なもの:カッター、ハサミ、ものさし、ペン、牛乳パック、ひも、リボン、セロハンテープ、ホチキス、フェルト、

  • 1.牛乳パックで線を引く
  • 2.牛乳パックをカットする。決めた長さのところで切りましょう。
  • 3.底面の方は貯金箱として、上の部分は引き出しとして使いましょう。
  • 4.そこを切りこみを入れて折り曲げて底を作り、セロハンテープで張り合わせましょう。
  • 5.引き出しをカットします。
  • 6.デコレーションします。おしゃれにするとより良くなります。
  • 7.お金を入れる穴を上の部分で穴を開けましょう。
  • 8.そこから5〜6cmのところで引き出しを入れる穴をカットします。
  • 9.引き出しをゆるくして取りやすくできたら完成です。

⑨布マスク作り

洗って使える布マスクは今必要なものの一つです。何枚あっても良いものなのでぜひ作ってみましょう。

作成途中に何度かアイロン掛けをしておくと仕上げが綺麗になります。

必要なもの:チャコペンシル、裁ちばさみ、糸、布、アイロン、チャコペンシル、型紙

  • 1.顔のサイズに合わせて型を取りましょう。子供サイズであれば12×14サイズで作成可能なはずです。
  • 2.仕上がり線を型取りましょう。その外側1センチくらいのところに、縫い代の線も入れるようにしてくださいね。
  • 3.布を裁断します。型の通りカットしてください。
  • 4.生地を表側に重ねて、中央部分を縫い合わせましょう。縫い方はなんでもOKです。
  • 5.縫い代の線のところに切り込みを入れましょう。
  • 6.生地を重ねて上下の②で書いた仕上がり線を縫い合わせましょう。
  • 7.表に返してアイロンで形を整えましょう。
  • 8.横を縫い、ゴムを通しましょう。

以上で完成です。

⑩クリップ紙飛行機

クリップをつけた紙飛行機と、普通の紙飛行機を2つ作って違いをまとめても良いです。

やり方は簡単で、普通の紙飛行機とクリップのつける位置をいくつか変えて紙飛行機を飛ばします。

飛び方の結果に違いがあるので、その結果をノートなどにまとめたら完成です。

工作と実験・観察の練習になります。

②実験・観察のおすすめ10選

実験・観察もおすすめ10選はこの通りとなります。

実験・観察内容
バター作り
10円玉磨き
もやし、豆苗の成長観察
星の観察
月の満ち欠け
天気観察
温泉卵作り
星座まとめ
キャラメルクリーム作り
花のつくり観察

工作に近いものも多いですが、それに加え、作成方法、作成の経緯・考察・感想等を書いていきます。

一つずつ紹介していきます。

①バター作り

低脂肪乳ではない牛乳もしくは生クリーム、ペットボトルがあれば作成可能です。

牛乳、生クリームでは違いがある場合、それもまとめるともう一段階上手な自由研究を作成できます。

次の通り作成できれば、上手に作ることができます。

  • 1.ペットボトルの中身は水で洗って綺麗にしましょう。その時に中の水も乾かしておいてください。
  • 2.冷やした生クリームもしくは牛乳100gをペットボトルの中に入れます。
  • 3.冷やして、振ってを繰り返しましょう。暖かいと溶けてしまうので、冷やすことが大切です。
  • 4.3を繰り返して20〜30分ほど経過したら固まり、バターが完成します。
  • 5.手を切らないように気をつけながら、ペットボトルを切り取り、バターを取り出しましょう。
  • 6.できた作成結果をまとめて完成です。

②10円玉磨き

綺麗に磨くことができると上手な自由研究になります。

10円玉自体は銅でできています。お酢と塩を混ぜたもので磨くとピカピカになります。

ケチャップでも綺麗になるので汚れの落ち方を調べたり、匂いもお酢と塩の時と異なります。

③もやし、豆苗の成長観察

もやし、豆苗の日々の成長を観察します。

料理にして、それをまとめて作成しても自由研究として良いです。

緑豆もやしの種、もしくは豆苗をペットボトルを半分に切ったケースに入れ、種が浸かるくらい水を入れましょう。芽が出るまで一日数回水をかけて育てましょう。

注意点として、空気も成長には必要なので種から水が少し覗くようにすること、日光に当たらない場所で育てるのがコツです。

毎日の様子をスケッチしたり、カメラでとっても面白いです。

最後は収穫したものを料理にしてみましょう。

④星の観察

星座の観察を行うのも夏の自由研究としてとても良いです。

空気が綺麗なところ、星がよく見えるところで観察するとたくさんの星が見ることができてとても綺麗です。

自然に星座を勉強しておくとさらに理解が深まります。

⑤月の満ち欠け

毎日空を見て月を観察していきます。

夏休みは長いため、毎日の月の変化を観察すると変化がわかります。

満月、新月、三日月など、いろいろな形に日々変化して行く様子を少しづつスケッチ、カメラで納めると良いです。

また、月のある方角はどちらなのかについても調べていくとどのように変化しているかもより理解できます。

⑥天気観察

毎日の自分の町の天気を観察する方法です。

やり方として、天気は晴れなのか、雨なのか、気温は何度だったのかを毎日調べていく観察です。

天気の観察をすることで、夏休み期間の気温の変化がわかる以外に、雨の量を棒グラフ、気温を折れ線グラフにするとこの夏の天気が一目見てわかります。

棒グラフ、折れ線グラフを読み取る練習にもなりますし算数が苦手な子であれば特にオススメです。

毎日10分あればできる観察となります。

⑦温泉卵作り

卵と鍋とポリ袋、ザル、温度計があればできる実験です。

まとめることで実験の観察にもなり、理科の実験の練習にもなります。

作り方は以下の通りです。

  • 1.卵の白身、黄身分けてそれぞれを別々のポリ袋に入れて袋の口を閉じましょう。
  • 2.鍋の底にザルを置いて水を入れて火にかけます。
  • 3.2のなかに、1を静かに入れましょう。温度計もこの時に入れて温度も観察すると良いです。
  • 4.固まり始める様子を観察します
  • 5.何度で固まったかなど、結果をまとめて完成です。

⑧星座まとめ

星座をノートにまとめていくまとめノートです。

一等星、二等星などをかき分けて行くことと、どの季節であればみることができるのか、と言ったことも書いて行くとより良くなります。

また、その星座にまつわる言い伝えについても書いて行くと少し神秘的になるので書いてみましょう。

⑨キャラメルクリーム作り

上白糖、動物性生クリーム、木のへら、鍋を使って作成可能です。美味しく食べつつ実験ができます。

作り方も以下の通りで難しくはないので、簡単に作成が可能です。

  • 1.鍋に上白糖、生クリームを入れて、加熱します。
  • 2.泡が出てきたら弱火にしてヘラで混ぜ続けましょう。
  • 3.色が薄茶色になり、クリーム状になったら鍋からボウルに移して完成です。

作っている途中の様子をスケッチもしくはカメラで撮影することで変化も読み取れます。

1〜3までの様子をまとめて作成すれば実験のレポートとして自由研究になります。

⑩花のつくり観察

近くの公園などで花の作りを観察していく自由研究です。以下の通り作成して行くと良いものができます。

  • 1.ピンセットで採集した花を解剖します。
  • 2.中心部から綺麗に並べて写真に撮ったり、スケッチをしたりしてまとめましょう。その時におしべ、めしべ、がくなどはどれなのか書いていくとわかりやすくなります。
  • 3.特徴、気づいたことも書いて完成です。

以上が観察方法です。

注意点として急な川などに行かないようにして作成をしてください。近くの公園など、安全なところで採集するのがおすすめです。

以上のように簡単にできて、実験・観察の経緯、考察、感想を書けば終わりです!

すぐにできるものが多く、料理の練習、実験のまとめの練習にもなるのでオススメです。

③調べもののおすすめ10選!

ここでは調べ物のおすすめの10選をお伝えします!

理科だけではなく、地理・歴史もあったりと社会科関連も多くあり、調べて行くことで自分自身の学習にもつながります。

①自分の住んでいる町調べ

自分の生まれた町について調べてみましょう。

歴史や文化、街並みの移り変わり、町の人口の推移、近況を調べることで町について知ることができます。

②歴史上の偉人調べ

今までの歴史上の偉人について調べてみましょう。

何を成し遂げたのか、その偉人によって日本がどう変わったのか、どういうことを行ったかについてなど、その人物についての歴史の流れをまとめて書いていくのがオススメです。

③オリンピックメダリスト調べ

過去のオリンピックのメダリストの方々を調べてみるのも一つです。

夏のオリンピックのメダリスト、冬のオリンピックのメダリストを調べるとたくさんの方がメダルを獲得しています。

なんの種目なのか、その選手が獲得したメダルはどんな偉業なのかなどそのメダリストの方についても調べてみるとより良い調べ物になります。

④日本のお城調べ

日本にたくさんあるお城を調べていきます。

国の重要文化財になっているもの、とある地方のものなど、絞って調べると良いです。

お城を調べる際は文献、図鑑などがたくさんあるので、できた年、経緯、城主なども調べるとさらに良いものになりますし、歴史、お城をより知ることとなります。

⑤国旗の成り立ち調べ

各国旗の成り立ちを調べて行く調べ物になります。

色やデザインにはどこの国も必ず意味があり、その意味を調べていくと国の成り立ちも理解することができます。

国旗の絵と共に紹介すると出来上がりもよくなるのでオススメです。

⑥世界の国調べ

世界の国のできた成り行きを調べて行くものです。

アジア、オセアニアなど、地域を限定すると簡単に作ることができます。

人口や、国王、大統領、首相などの国のトップ、その国のできた年、植民地化の経緯なども調べていくとより詳しい資料として作ることができます。

先程紹介した国旗も書いてみるとさらにかっこいい自由研究として作成できます。

⑦都道府県調べ

各都道府県を調べてみるのも自由研究の調べ物の一つです。

都道府県の県庁所在地、形、面積、知事の名前などを調べていき、さらに有名な特産物、名所など、その都道府県の有名なものを調べて行くとさらに良い自由研究となります。

都道府県の名前、県庁所在地も覚えられて、地理の勉強にもなります。

⑧歴代総理大臣調べ

日本の歴代総理大臣を調べてみるのも調べ物の題材として良いです。

伊藤博文から始まり、現在の菅義偉総理まで全99代、63人の総理大臣の方がいます。

各代の在任期間、行なった政治改革を調べていきます。

63人を調べるのが大変な場合は平成以降、過去50年など限定するのがオススメです。

⑨自分の住んでいる都道府県の市町村調べ

自分の住んでいる都道府県の市町村についての調べ物です。

自分の住んでいる都道府県の人口の多い市トップ5や、住んでいる町の近郊の市町村を調べるなど、地域を限定するとより細かく作成できます。

町の特産品、観光名所などを調べるとお友達にも自慢できるかもしれませんね。

⑩政令指定都市調べ

日本国内にある政令指定都市を調べてみましょう!

何年に政令指定都市になったのか、人口は何人なのか、どこの都市に近いのかなど色々調べてみるといいです。

全部で20都市なので量も多くなく有名な都市が多いので調べ物として調べやすくなります。

いずれも一週間以内で終わる調べ物ばかりです。

調べながら自分自身の勉強にもなるのでオススメです。

\マナビバに興味があるけど通えない方必見/

 

 

マナビバに少しでも興味がある方はコチラ!/

まとめ

今回は、自由研究のやり方と、そのオススメ30選についてご紹介していきました。

工作、実験・観察、調べ物の3つで主に分類でき、その中でも多くの内容の自由研究が作成することが可能です。

長い夏休みを利用して楽しく、そして多くのことを学んで作成してください。

もし自由研究の内容に迷っている人がいたら、この中から選んでみてくださいね。

函館ラ・サール
札幌国際情報
とわの森三愛
北海学園札幌
東海大学付属
北星学園女子
札幌龍谷学園

成績をあげたい、志望校に合格したい、そんなキミの応援団成績をあげたい、志望校に合格したい、そんなキミの応援団

札幌市西区の塾で最高の学習環境を手に入れる →

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

■ 札幌市西区 発寒校

電話:011-213-7756
(受付時間/15:00~22:00)

住所:〒063-0825 札幌市西区発寒5条4丁目1番48号

■ 札幌市西区 札幌西本部校(琴似)

電話:011-688-6102
(受付時間/15:00~22:00)

住所:〒063-0812 札幌市西区琴似2条6丁目1−23

■ 札幌市西区 宮の沢校

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

住所:〒063-0828 札幌市西区発寒8条10丁目3-20

■ 札幌市西区 八軒校

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

住所:〒 063-0845 札幌市区八軒5条西2丁目3−20