子育てをしていると保護者が接し方に困る、トラブルが起きてしまうという時期が思春期・反抗期です。
主に中学生で発生する反抗期は第二反抗期と呼ばれ、ここで保護者が適切な対応をしないと子供の将来に大きく関わってしまう可能性が高いので慎重になると思います。
そこで、この反抗期を適切に乗り切るための方法を紹介していくのでぜひ参考にしてください。
思春期を理解して子育てを乗り切ろう
まずは思春期とは心身の発達がある程度完了し、大人に近づいている時期に発生する現象で、多くの子供は中学生などに訪れ、反抗期と同時に到来します。
思春期では、主に心が発達することと、自身の生殖機能を知り、性と向き合う時期になります。思春期の子どもにとって性というのは恥ずかしくもあり、また非常に興味深いテーマです。
この思春期を乗り越えるたら、子供ではなく大人として扱ってあげるのが子育てとしては良いでしょう。
また.、思春期は自分の人生を振り返り、そして将来のことについて考え始めます。親離れをして、自分自身でこれからの生き方について考え、自立へと向かい始めます。
そのため、親があれこれするのではなく、子供自身で考え、解決しなければ成長するきっかけを失ってします可能性もあります。そのため、中学生の多感な時期は子どもの考えを尊重しつつも、さりげなくアドバイスを与えるくらいがちょうど良いでしょう。
思春期・反抗期の子どもの特徴とは?
思春期・反抗期の子供は今までにない行動や態度を見せることがあり、親としては困惑してしまうでしょう。
それでは思春期・反抗期の子供に見られる言動の特徴を紹介していくので、こういうことが起こりうると想定するといざ怒った時に慌てずに対応できるでしょう。
悪いことをするのが格好良いと思う
思春期の子どもは、アウトロー、ヤンキーのような素行不良な人に憧れを持ってしまうことが多いです。
思春期の子どもは多感な時期ですので、ドラマや映画の中で登場する「悪」に共感をし、自身の多様性を実感して憧れを抱くことがあります。
多くの場合は時間が経つにつれて興味や関心も薄れていき、自然消滅するのですが、かえって保護者が強く制限、禁止をしてしまうと逆効果になるので注意です。
制限し、のちに自分で自由に行動できるようになった時、心が発達しきっておらず年齢にはそぐわなず、精神年齢が低い状態で成長してしまい、周りと合わなくなってしまい友達が減ってしまうなんてこともありえます。
保護者は、このような行動が見られても、多様性や共感する力を身に着けようとしている時期だと考え、あまり制限せずにそっと見守っておくと良いでしょう。
性に目覚める・自慰行為を覚える
早い子どもであれば小学校高学年か、大体は中学生のうちに、性に目覚めます。
性教育は、日本においてはかなりデリケートな問題となっていますが、保護者がしっかりと知識をつけて対応することが大事になります。
子供は性に目覚めると自慰行為を覚え、子自室やトイレなど、誰にも見られない安全な箇所で自慰行為をするのですが、親からすると行為をしたことに気づくことが多く、知った上で同じように接するのは難しいかもしれません。
また、中学生のうちにスマホを持たせている家庭が多く、スマホがなくてもPCやタブレットを操作できるようにしている家庭が多いと思います。
ネットが発達した現代では、スマホやPCから簡単にたくさんの情報を集めることができます。そのため、間違った・歪んだ情報を収集し、間違った性に関する知識を身に着けてしまいかねません。
とはいえ、露骨に性教育をすることは難しいと思うので、優しくもさりげない形で性について教えるのが良いでしょう。
子供にとって最も身近な男女というのは両親ですので、夫婦仲が良いところを見せることが子供にとってお手本となり、性教育となります。
思春期・反抗期の子供にはどのように接するべき?
思春期・反抗期の子供は人によって異なり、正解の対応はないですが、心構え・接し方があります。
それでは、実際どのように接することが良いのかを教えていきます。
見守る距離感で接する
思春期の子どもにとって親という存在は、厄介だけれども手を借りなければならないというものです。
基本的には距離を置いてそっと遠くから見守るようにするのが大切です。もし、子供がピンチや困難に直面した場合には察知して力を貸してあげましょう。
放任、ほったらかしするのとは異なりますので注意です。
家族と過ごす時間を増やす
思春期の中学生はどこか心に孤独感を感じているため。保護者は子どもの居場所を提供して、いつでも安心できる環境を家庭内に作ってあげることが肝心です。
そのためには家族と過ごす時間を増やすことが大切になります。
中でも効果的なのが、家族揃って食卓を囲むという事です。なかなか共働きや、出張が多いなど家庭の事情で難しいかもしれませんが、休日だでも家族揃ってご飯を食べると良いでしょう。
食卓を囲みながら家族団欒できる時間というのは、親だけでなく子供も幸せと感じることができます。また、食事中もしっかり会話をしてコミュニケーションをすることで子供の考えや感じ方を知ることができます。
他にも、家族揃って旅行など外出する時間を取るのも有効的です。中学生になると学習塾や部活などで忙しいかもしれませんが、家族で時間が取れる時は年一回の旅行や近場への散歩などをしてみると良いでしょう。
子どもにとっては良い思いをさせることだけが目的ではなく、家族サービスをしてくれる親を見て色々と感じることができます。
強く叱らない
思春期・反抗期の中で、環境の影響を受け、注意をしていても取り返しのつかない、犯罪などの行為ををしてしまう可能性があります。
もちろん悪いことをしてしまったら親がしっかりと叱る必要がありますが、頭ごなしに怒るでは無く、優しく諭すように叱ってあげましょう。
叱りに対して反抗的な態度を見せるかもしれませんが、実際には子供には保護者の思いは届いています。
思春期・反抗期は、親の言いつけを素直に受け入れる態度を取れない時期ですので、子供を信じてあげましょう。
まとめ
思春期を迎えた子どもはこれまで通りの接し方が難しくなり、多くの親は頭を抱えてしまうでしょう。
しかし、思春期の子供たちは大人へと成長している時期ですので、保護者はしっかりと成長を見守ってあげましょう。
大変な時期ですが、これを乗り越えたら子供の成長を大きく感じ、子育ての時間を得られると思います。