中学2年生という時期は、中学校生活の中盤であり、高校受験のことを意識することも増える時期です。しかし、1年生から比べると成績が落ちやすい時期でもあり、今のままの成績ではダメだと焦ることも多くなる時期でもあります。
今回はそんな中学2年生で成績不振になってしまう理由と、成績を上げるために必要なことをマナビバが紹介していきます。
中学2年生で成績不振になる理由とは?
中学2年生で成績不振になる理由は、多くは勉強時間が足りていないからです。
しかし、中学1年生まではできていたのに、何故中学2年生になって勉強時間が足りなくなるのでしょうか。
ここでは、中学2年生で勉強時間が足りなくなる理由について紹介していきます。
勉強する内容の難しさに対して勉強時間が足りていない
中学2年生の勉強は中学1年生の勉強よりも難しいです。数学は一次方程式が連立方程式に、比例が一次関数になりますし、英語も接続詞が入って一つの文に主語と動詞が2つ入ってくるものや、不定詞や比例のように複雑な文法も出てきます。
そのため、理解できるまで勉強しようとすると、当然中学1年生の頃より時間がかかるのです。
しかし、中学1年生の頃から勉強時間が同じだと、勉強しているのに成績不振に陥るということになってしまうのです。
中だるみで勉強のやる気が出ない
中学1年生は中学生になっても勉強についていけるのか不安に思って勉強しようという気になりますし、中学3年生は受験に対する危機意識から勉強のやる気が出る時期です。
しかし、中学2年生は中学生活に慣れてくる時期で、高校受験もまだ先に感じられるため、勉強のやる気が出づらい時期です。
やる気が出ないと、少し勉強をサボってしまっても、このくらい別にいいかと妥協してしまい、それが積み重なるとだんだん成績不振になっていくのです。
部活や委員会などの活動で忙しい
中学2年生は後輩が入ってきて、その指導を任される時期でもありますし、3年生が引退した後はその団体を引っ張っていく役割があります。
当然、そうした役割が増えていくと、しなければならない仕事も増えていき、忙しさというのは増していきます。
勉強以外のことで忙しくなり疲れてしまうと、勉強までは手が回らないことも増え、成績が落ちていくのです。
成績を上げるために必要なこと
一つ一つわかるまで勉強する
勉強、その中でも特に数学と英語は知識を積み上げていく科目なので、どこかで躓いてしまうと、その後も連鎖して躓くようになってしまいます。
ですから、成績を上げるには、わからないところに戻って復習をしていく必要があります。
しかし、成績不振になると、せっかく復習をしても焦りからしっかり定着しているかとは関係なく、ここまで勉強したからすぐ次に行こうとすることがあります。
このやり方では、時間をかけて勉強したのに、定着していないので成績は上がりません。
10の範囲を2までわかるようにするのではなく、2の範囲を10までわかるように復習するのを繰り返すようにしましょう。
目標を決めて危機感を持って勉強する
中学2年生で起こりがちな中弛みや、他の活動の忙しさで勉強を後回しにしがちなのも、原因は勉強における長期的な目標、そしてそこから逆算した短期目標が明確ではないからです。
あなたの志望校はどのくらいの成績で、当日何点くらい取れば合格できるかきちんと把握していますか? 合格点を取れている人は、あなたの学校の定期テストで何点くらい取れていて、クラスや学年でどのくらいの順位だったか知っていますか?
まずは、必要な定期テストの点数がわかれば、それを超えるのが当面の目標になります。
科目別に、その目標点を超えるには何をどれだけ勉強しなければならないかを考えていくうちに、きっとこのままではいけないという危機感が湧いてくるはずです。
危機感を持ったら、あとは目標に向かって勉強するのみです。
科目別に適した勉強をする
危機感を持って勉強しようとは言いましたが、成績不振で困っている場合、どうやって勉強すればいいのかわからないという人も多いはずです。
そのため、ここでは科目別にどうやって勉強すれば点数が上がるのかのアドバイスをしていきます。
数学
中学2年生の数学は、長い文章題に苦手意識を持つ人が多いです。
長い文章題を理解するには、情報を探し出す能力と、それを読み取り論理的に組み立てる力が必要です。長い文章題がよく出題されるのは、「連立方程式」「一次関数」「図形の証明」という中学2年生のメインになる単元です。
また、一次方程式が連立方程式に、比例が一次関数にというように、中1でやった内容を発展させた内容が多いのも特徴です。
そのため、中2数学の勉強法としては以下の方法をオススメします。
- 中1数学に抜けがないか、教科書レベルの問題を一通りチェック
- 基礎問題を反復練習する
- 文章題は使う条件に線を引き、表などにまとめてから立式する
- グラフや図は基本的に毎回描く
特に重要なのは下2つです。長い文章題で、聞かれていることを読むだけで整理できる人は多くありません。
問題文を理解するために、問題集の解説にあるような表などを自作する練習をしましょう。これを繰り返すうちに、問題文の注意すべき点や、立式の仕方が見えるようになってきます。
また、関数や図形は必ず条件をグラフや図に描き出して整理することが重要です。これをしないで頭の中だけで考えようとしていると、いつまでもわからないままになってしまいます。
英語
単語・熟語や基本的な文法事項はまず暗記しましょう。ここは覚えるしかありません。
しかし、中学2年生の英語をマスターする上で重要なのは、品詞や文型、句や節を理解することです。
接続詞が出てくれば、名詞節や副詞節、主節や従属節といった関係がわかっていないとどう単語を並べればいいかわからなくなります。不定詞も、品詞が分からなければ3用法の違いがわからず、訳も並び替えもなんとなくするしかなくなってしまいます。
中1までは、単純な文しか出ないので、なんとなくで作文も和訳もできてしまいますが、中2からはそうはいかないのです。
理科
理科は単元によって独立性が高く、苦手な単元だけ勉強をすれば点数が伸ばせる科目です。
まずは基本的な用語や化学式のような暗記しなければならないものを暗記しましょう。
その次にやるべきことは、実験や図表の整理をすることです。実験ごとに内容を整理し、気団の配置や植物のつくりのようなものは図表にして整理するとわかりやすいです。
最後は、計算問題に必要な公式や法則を覚えましょう。圧力、湿度、オームの法則、電力など覚えた上で何度も計算練習をしなければならないので、ここはかなり大変だと思いますが、ここができればもう中2理科で怖いものはありません。
社会
社会も単元によって独立性が高い科目です。そのため、苦手な単元があればそこを重点的に学習すれば十分です。
勉強をするときは、まず用語の暗記をしましょう。
暗記をするときは、ノートやテキストのまとめ部分を赤シートを使って隠し、チェックするのを何周もするのが効率がいいです。赤シートを使うには、オレンジのペンなどで書きこんでおくか、専用のマーカーを引く必要があります。
ある程度用語を覚えられたら、教科書に目を通してみましょう。
本来は地理の説明や歴史の流れを理解しながら、重要な用語を覚えていくのが望ましい勉強法です。
しかし、よくわからない内容の長い文章を読み進めてもなかなか頭に入ってきませんし、どこが重要かもわかりづらいです。
そこで、先に重要な用語を覚えてしまってから教科書を読み、この用語ってこういう意味なんだと理解しながら読み進めることをオススメします。
教科書に目を通し終わったら、地理なら各地の特色を地図にまとめ、歴史なら各時代の年表に文化などを書き加えていきます。
ここまでやって、十分に知識がついたと自信を持てたら、問題集を解いてみましょう。サラサラ解ければ、その単元はもう大丈夫ですし、解けなければもう一度見直しをして、問題集の解き直しをしましょう。
国語
国語の成績を上げるには、もちろん読解力なども重要ですが、一番重要なのは教科書に出てきた文章の理解度を高めることです。
教科書・ノート・ワークなどを熟読し、何を聞かれたら何を答えるのかを覚えてしまうのが最も成績向上につながります。
もし、教科書の文章以外も出題される、ワークやノートにない問題が出されるという場合は、読解力をつけましょう。
読解力をつけるには、語彙力をつけ、文や段落の関係を読み取ることが重要となります。
文や段落の関係を読み取る力をつけるには、教科書の本文を読み返し、ノートに書いたようなそれぞれの文や段落の関係を書き出してみてください。
ノートを再現できれば、十分読めています。
もし、変なところに繋がってしまっている場合、どういう根拠でノートに書いた繋がり方になるのかをチェックしましょう。
読解力をつけるには、教科書以外の文章が載っている問題集を解くのも重要です。問題を解いた後は、合っている問題も解答の根拠の導き方が合っているか確認し、間違った問題もなぜその答えに至れるかの確認をしましょう。
後で読み直しをしたときに、どうしてその解答に至るかの根拠を導き出せるようになるのが目標です。
今対策しないとどうなるか
もし、今すぐ対策をしない場合、志望校に合格することはできません。
高校受験というのは、少し勉強したぐらいですぐ点数が伸びるようなものではないからです。
そして、志望校に合格できなければ、将来に大きく影響する場合もあります。
人間というのは、置かれた環境というのに大きく影響を受けるものです。進学先の高校をワンランク落とせば、ワンランク落とした高校の授業や進路指導を受けて、高校卒業後の進路を決めることになりますが、3年間も積み重なると、そこには大きな差ができるものなのです。
一度、志望校などの進学実績を調べてみるのもいいでしょう。
将来を決めるのは今なんだという意識を持って、勉強するようにしましょう。
まとめ
中学2年生が成績不振になる理由と、成績を上げる方法について見ていきましたが、いかがだったでしょうか。
成績というのは、正しいやり方で十分な時間をかけて勉強すれば、上がるものです。
成績が下がった時は、何が原因なのかしっかり見極めるようにしましょう。
自分でその見極めができない時は、その道のプロである塾に頼るのもオススメです。
また、中学2年生というのは多感な時期でもあるので、個人的な問題で色々悩んだりすることも多いでしょう。親でも学校の先生でも、友達でも恋人でも誰でもいいので悩みを打ち明けられる相手を作ることも重要です。
悩みを解消し、しっかり今から勉強すれば、志望校に必ず手が届くので、今日から頑張りましょう!