
参観日などで「うちの子、集中力がない。」と感じたり、担任の先生から「授業に集中できていないですね。」と言われてショックを受けたりしたことはありませんか?
家での学習は、注意できるものの、学校での授業はお家の人はいないため、注意できませんし、姿が見えないから心配ですよね。
しかし、授業中は必ず勉強をしなければいけない時間ですから、せっかくなら集中して多くのことを身に付けておきたいものです。
今回は、どうしたら授業に集中することができるのか、その方法について解説していきます。
前日に十分な休息を取る。
小学生の理想的な睡眠時間は8時間~10時間とされています。そのためには、前日早く寝ることが必要です。
早く寝ることで、朝すっきり目覚めることができます。すると、午前中の授業から、集中して勉強することができます。
睡眠時間が短く、脳に休息を与えないと、疲労がたまり、正常に機能しなくなります。すると、集中力や思考力が低下して作業の能率が悪くなってしまいます。
脳の機能が低下すると、注意力が散漫になり、ひとつのことに集中できなくなります。
また、スマートフォンやゲームが手元にあると、ついつい触ってしまって夜更かしをしてしまいます。寝る前にテレビやスマートフォンのディスプレイから発せられる青い光の「ブルーライト」を浴びると、太陽の紫外線を浴びている状態と似ていている状態となり、目が冴えて脳が覚醒状態になります。
睡眠の質を下げてしまう原因にもなるので、寝る1時間前からは、見ないようにしましょう。このような機器を寝室には持ちこまず、リビングにおいておく、寝る前から翌朝までは親が管理する等ルールを作ると良いでしょう。
このように、睡眠時間は集中力と大きく関係しています。睡眠時間を改善することで、授業に集中することができます。
朝ご飯を食べる。
集中力を上げるには、朝食をしっかり食べるようにしましょう。
朝食をとらないことは、脳のエネルギー源が不足するため、脳が働かなくなります。すると、注意力が散漫になり、ひとつのことに集中できなくなります。
脳をしっかりと働かせるためには、ブドウ糖をとる必要があります。朝食では、ブドウ糖が多く含まれる食材を選ぶようにしましょう。ブドウ糖が含まれる食材には以下のようなものがあります。
- 米
- パン
- そば
- うどん
- 大豆
- とうもろこし
- ぶどう
- バナナ
- あんず
- はちみつ
机の上の環境を整える。
筆記用具はシンプルなものを使い、筆箱の中身も必要最低限のものだけを入れるようにしましょう。
なぜなら、机の上に、気になるものがあると触ってしまったり、意識がそちらにいってしまったりするからです。集中力を低下させてしまうものは、キャラクターやアイドルの筆記用具やノート、下敷き、飾りの多い文房具です。
また、筆箱にたくさんの色のペンや付箋、メモ帳など様々なものが入っていることがあります。このような場合も落書きをしてしまったり、ついつい眺めてしまったりするため、集中力が低下してしまいます。
このように授業に集中するためには、学習環境を整えることも重要な要素です。授業の前には、机の上は学習に必要なものだけしましょう。
小学生の筆箱の中身は、以下のようにすることをおススメします。
- 鉛筆(5~6本)
- 赤鉛筆(赤ペン)
- 青鉛筆(青ペン)
- 油性ペン
- 定規
- 蛍光ペン
悩み事や心配事を解決する。
心配事や悩み事があると、無意識にそのことを考えてしまいます。したがって、心配事や悩み事はなるべく早く解決することが望ましいです。
そのために、保護者の方は、1日に1回は学校の話をお子さんとするようにしましょう。年齢が低いうちからこのような習慣をつけておくと、お子さんがどんなことでも相談しやすくなります。
すると、子どもが悩んでいることにいち早く気づくことができます。悩みが解決できなくても、話し、共有するだけでも気持ちは楽になります。
中には、人に話したくない悩みや心配事もあるでしょう。そのような時は、寝る前や学校に行く前に気になっていることを紙にメモをしてみましょう。頭の中が整理できるのでおススメです。
勉強したことを報告する。
授業に集中するためには、その授業の内容に興味をもつ等、主体的に学習に取り組むことが必要です。
しかし、小学生の子どもは「勉強が楽しい。」と感じている人は少なく、このような姿勢で毎回の授業に臨むは難しいでしょう。
そのため、お家の人が「今日は何の勉強をしたの?」と毎日聞いたり、勉強した内容を簡単な日記(一行日記)に残したりすることをおススメします。
このような取組があることで、「今日の授業の内容をしっかり聞かなくちゃ。」と授業の内容に意識を向けることができます。
まとめ
授業の集中させるためには、睡眠時間や朝食などの生活の仕方や、集中できる環境を整えること、学習に集中できるような心など、様々な面から対策をすることが可能です。
また、そもそもの集中力を鍛えるということも方法の一つです。
個別指導塾マナビバでは、「速読」を導入しています。速読トレーニングを行うことで、速読を身につけ、読むスピードをあげるだけではなく、短時間でたくさんの作業ができ、集中力をあげることが可能です。「速読」についてご興味がある方は、ご気軽にお問合せページよりお問い合わせください。