札幌市西区の塾!個別指導塾 マナビバ
通い放題 × プロ講師 × 小中高一貫指導\できないキミは、もういない/

札幌市西区の塾!個別指導塾 マナビバ

給食っていつからあるの?歴史や給食ができた背景をマナビバ調査!

 学校で楽しみな時間と聞かれると「給食」と答える人も多いでしょう。誰もが給食についての思い出を1つ以上はもっていることと思います。

 現在は当たり前のように実施されている学校給食ですが、給食のない時代もありました。 また、給食が始まったころと、現在とでは、給食が行われている目的も異なっています。

 今回は、給食の歴史とその意味について解説していきます。また、現代ならではの給食の問題点についても紹介します。

学校給食とは

 学校給食とは、学校で、児童・生徒に対して出される食事のことです。

 給食は、単なるお昼ご飯休憩というわけではなく、バランスのとれた食物を摂取することで心身の健全な発達を図ることが目的の一つです。

 また、バランスのとれた食事の大切さや、食事をとるためにどのような手間がかかり、どのような人がかかわっているか、食事の作法など、食のそのものについて学ぶ「食育」も給食の役割の一つです。

 学校の教育課程の中に入れられているため、国語や英語と同じように、給食も学校で学ぶ、立派な教育活動の一つなのです。

学校給食の歴史

 では、給食はどのように始まったのでしょうか?

 給食の起源は、山形県鶴岡町の忠愛小学校で貧困児童を対象に昼食を用意したことがきっかけとされています。学校給食の最初の目的は、「食事を与えること。」でした。今の「食育のため」という要素はありませんでした。

 その後の学校給食の歴史の移り変わりは以下の通りです。

出来事
1889年山形県鶴岡町の忠愛小学校で貧困児童を対象に昼食を用意する。
1923年文部次官通牒「小学校児童の衛生に関する件」において、
児童の栄養改善のための方法として、学校給食が奨励される。
1941年太平洋戦争による食糧不足のため、学校給食が中止となる。
1947年戦争による食糧難で、児童の栄養状態が悪化したため、
全国都市の約300万人に対し、学校給食が再開される。
1954年「学校給食法」が成立、公布される。
1958年学校給食に牛乳が供給される。(※これ以前は脱脂粉乳を使用。)
1968年「小学校学習指導要領」の改定に伴い、
小学校の学校給食は「特別活動」の中の「学級指導」に位置づけられる。
1969年「中学校学習指導要領」の改定に伴い、
中学校の学校給食は「特別活動」の中の「学級指導」に位置づけられる。
1976年学校給食制度上に米飯が正式に導入される。
1989年「小学校学習指導要領」、「中学校学習指導要領」の改定に伴い、
学校給食は「特別活動」の中の「学級活動」に位置づけられる。
1996年腸管出血性大腸菌O157による食中毒事件により、児童が死亡する。
1997年「学校給食衛生管理の基準」が定められる。
2005年栄養教諭制度がスタートする。
食育基本法が公布、施行する。
2008年中央教育審議会答申にて「食育」の必要性が明記される。
2009年学校教育法改正、施行
・学校教育の目的を「食育」の観点から見直す。
・給食内容の水準確保のために「学校給食実施基準」を定める。
・安全、安心のために「学校給食衛生管理基準」を定める。
・食に関する指導の全体計画作成や栄養教諭の役割を定める。
2015年文部科学省より「学校給食における食物アレルギー対応指針」が発行される。

 このように、学校給食において、近年では「安全」・「食育」という側面がどんどん強化されて行っていることが分かります。

学校給食の目的

「学習指導要領」では、学校給食の目標について、以下のように書かれています。

  • 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
  • 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
  • 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
  • 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであるということについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
  • 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
  • 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
  • 食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。

 まず、一番の目的は「栄養補給」です。学校給食があることで、みんなが平等に栄養のバランスのとれた食事をとることができます。お弁当では、どうしても家庭によって差が出てしまいます。

 次に、「学校生活を豊かにすること」です。みんなで同じものを食べ、お話ししながら食事をとることで、楽しく過ごし、仲間意識を生むことができます。給食当番などでは、みんなで力を合わせることの大切さを学ぶことができます。

 最後に、「食育」です。上記の7つの目標のうち、5つが食育に関する目標になっています。日本や地域の特産物について学んだり、食が体に与える影響を考えたり、食べ方のマナーを覚えたり、食事を食べるまでに多くの人々が関わっていることに気づき、感謝したり、とたくさんのことを給食から学ぶことができます。

 

マナビバに少しでも興味がある方はコチラ!/

学校給食をめぐる問題

 このように、たくさんの教育的な意義をもっている学校給食ですが、近年では学校給食についての問題がニュース等で取り上げられることも多くなりました。

 どのような問題が起こっているのでしょうか?

集団食中毒

 みんなで同じものを食べるということは、異物混入や食中毒などが起これば、たくさんの人に被害が及ぶということです。

 給食は、自分の学校で調理員さんが作ることもあれば、給食室がある他の学校で作ったものを自分の学校に運んだり、給食センターで給食を作り、各学校へ運んだりするということもあります。

 安心・安全を考え、消毒など、厳しい衛生基準が設定されていますが、給食が届くまで、様々な人を経由せざるを得ません。問題の根本的な解決にはいたっていないのが現状です。

アレルギー

 給食でアレルギーのある食物を食べてしまい、死亡してしまったという例もあります。

 特に、小学生低学年は、自分にアレルギーがあることが分かっていても、間違って配膳される・間違って食べてしまう(おかわりで手を挙げてしまう。)といった可能性があります。

 給食では、親の目を離れるため、こういったミスが起こりやすいのです。

 もちろん、先生方はそれぞれの子どもについてのアレルギー情報は把握しており、注意して過ごしていますが、1学級に30人程いますから、他の児童の対応をしたり、職員室を離れることもあります。危険が0ということは、難しいのが現状です。

 アレルギーをもっている子どもの給食対応としては、①代替食(別のものを作って用意する。)②持参(代わりのものを家で作って持ってくる。)③自己除去(自分でアレルギーとなる食材を除いたり、含まれているメニューを食べない。)といったことが行われています。

 みんなと同じメニューが食べられないのは、残念ですよね。費用面から、全てを低アレルゲン食品にするといったことも難しいのが現状です。

給食費の未納

 現在、給食代は、それぞれの家庭が負担しています。

 「教育活動の一環であれば、国が負担するべきなのではないか?」という意見もあれば、「消費するのは子どもなのだから、家庭が払うべきだ。」という意見もあります。

 給食費を払わない家庭の中には、このような理由から、あえて払うのを拒む家庭もあります。反対に、経済的な理由から払うことができない家庭もあります。

 かといって、払っていない子どもを、給食抜きにすることはできませんよね。給食費の回収は学校が行っており、担任の先生が催促の電話をかけることもあります。卒業するまで支払いが確認できなかったという例もあります。

 給食の提供システムの早急な見直しが求められます。

食べ残し

 近年話題になっている「フードロス」。給食でも大量の食べ残しが問題となっています。

 一昔前は、全部食べられなかったら、掃除の時間でも、5時間目でも給食を片付けられない、無理やり食べさせられる、といったこともありました。

 今は、それが体罰にあたることもあります。無理やり食べさせて、吐かせた、というのでは、そちらの方が問題になりますよね。

 このような状況から、現在給食のルールについては、特に決められたものはありません。各学校によっても違いますし、各クラスによっても違います。

 完食しないとデザート(フルーツ)が食べられない、という先生もいれば、最初に嫌いなものは減らしてもいい、という先生もいます。

 「学校生活を豊かにする」という目標だけ見れば、給食時間が楽しくなくなるという危険を避け、ルールを設けない方がよいかもしれません。

 しかし、「食育」の観点から考えると、残さず食べるというのは大切なことです。

 無理はさせないけれど、「食べ残す。」「好き嫌いをする。」ということについて、学校だけではなく家庭でも考えさせるようにしたいですね。

適切な量になっているか

 年齢が上がるにつれ、男子と女子の1日に必要なカロリーの量は異なってきます。

 ですが、学校給食は各学年全員に常に同じ量が出されます。(一食当たりの量は、小学校低学年・小学校高学年・中学校で違います。)

 中学校で運動部に入っている男の子であれば、成長期で育ちざかりですから、給食の量が足りないということもあるかもしれません。

 食べる量が少ない、という人は量を減らし、たくさん食べたい人は増やしたり、おかわりをしたりするクラスや学校もあります。

 こうすることによって、フードロスも防ぐことができます。ですが、一方で給食費は全員一律なため、食べる量に差があってもいいのか、という問題も生まれます。

まとめ

 このように、給食の目的はどんどん変わっていっています。

 初めは「全員に食事の機会を均等に与える。」という目的でしたが、その食事の「中身」や「とり方」が注目されるようになってきました。

 すると、「フードロス」と「量の平等」、「みんなで同じものを食べる楽しさ」と「安全面の懸念」など、矛盾した問題がいくつも発生しているのが現状です。

 それぞれの学校やクラスの方針を確かめて、食に対する教育で足りない部分は、ご家庭で補うようにするのもいいですね。

 

マナビバに少しでも興味がある方はコチラ!/

函館ラ・サール
札幌国際情報
とわの森三愛
北海学園札幌
東海大学付属
北星学園女子
札幌龍谷学園

成績をあげたい、志望校に合格したい、そんなキミの応援団成績をあげたい、志望校に合格したい、そんなキミの応援団

札幌市西区の塾で最高の学習環境を手に入れる →

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

■ 札幌市西区 発寒校

電話:011-213-7756
(受付時間/15:00~22:00)

住所:〒063-0825 札幌市西区発寒5条4丁目1番48号

■ 札幌市西区 札幌西本部校(琴似)

電話:011-688-6102
(受付時間/15:00~22:00)

住所:〒063-0812 札幌市西区琴似2条6丁目1−23

■ 札幌市西区 宮の沢校

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

住所:〒063-0828 札幌市西区発寒8条10丁目3-20

■ 札幌市西区 八軒校

フリーダイヤル:0120-552-540
(受付時間/9:00~22:00)

住所:〒 063-0845 札幌市区八軒5条西2丁目3−20