小学生、特に中学受験生にとって厄介なのが算数や理科で用いられる「単位」です。
メートルやキログラムなどまだ身近で使われている単位なら理解しやすいですが、日常では登場しないdl(デシリットル)などはなかなか覚えずらく、ややこしく感じると思います。
そこで、この記事では単位が苦手な小学生が簡単に理解できるようになるポイントを紹介していきます。
まずは基準を抑える!
基準とは、どの単位がどのような時に使われるのかということです。
- 重さ:g(グラム)、t(トン)
- 長さ:m(メートル)
- 容積:L(リットル)
- 面積:a(アール)
これらはそれぞれの重さ、長さ、容積、体積、面積の時それぞれでしか使われないので、これらの単位が出てきたらこの基準の単位であるということは覚える必要があります。
小6で使う単位は接頭辞理解しよう
しかし、問題やテストではそのままの単位では出てきません。実際には、kg(キログラム)、km(キロメートル)といったように、k(キロ)というものが頭にきますね。
このように体積や長さなどの単位とくっつく「k(キロ)」、または「m」などのことを「SI接頭辞」といいます。
記号 | k | h | d | c | m | |
読み方 | キロ | ヘクト | デシ | センチ | ミリ | |
数字 | ✖️1000 | ✖️100 | 1 | ✖️1/10 | ✖️1/100 | ✖️1/1000 |
上記表は、小学生で使われるSI接頭辞をです。上記表を理解することで、算数に出てくる単位を全て覚えなくても自分で計算することができるようになります。
これらはそれぞれmg(ミリグラム)、cm(センチメートル)、dL(デシリットル)と行った具合に使われます。
そのため、基準さえ覚えたらあとはSI接頭辞さえ覚えてしまえばあとは全部組み合わせるだけで良いのです。
学校の勉強で初めて遭遇する単位があったら、この表にある接頭辞があるかないかを確かめてみましょう。もし該当する単位が出てきたら、同じように計算することができますよ。
体積・面積も導き出せる
面積や体積の場合基準は㎡(平方メートル)や㎥(立方メートル)で、これに
m(ミリ)やc(センチ)、k(キロ)などがつきます。
ただ、面積は長さを2回、体積は3回かけて計算されるものなので、m(ミリ)の場合は、「1/1000✖1/1000️倍」が面積、「1/1000✖️1/1000✖️1/1000」が体積になります。
k㎡ | 1000m×1000m |
---|---|
h㎡ | 100m×100m |
d㎡ | 1/10m×1/10m |
c㎡ | 1/100m×1/100m |
m㎡ | 1/1000m×1/1000m |
上記が面積の場合の単位の変換の計算になります。
実際、dm(デシメートル)やhm(ヘクトメートル)というのは、使われることはないのですが、SI接頭辞の単位の仕組みではこういう計算で求めることができるよという説明になっています。
同様に体積の場合は以下の表の通りです。
k㎥ | 1000m×1000m×1000m |
---|---|
h㎥ | 100m×100m×100m |
d㎥ | 1/10m×1/10m×1/10m |
c㎥ | 1/100m×1/100m×1/100m |
m㎥ | 1/1000m×1/1000m×1/1000m |
単位はポイントを抑えれば簡単!
単位について難しく考え、全て覚えなければならない、それぞれどれくらいの数値を掛けなければいけないと思っているかもしれませんが、それは大間違いです。
今回紹介したSI接頭辞さえ理解してしまえば、あとはそれぞれのケースで計算してあげるだけでよくなります。
これで単位が苦手だという人でも、問題なくなるでしょう。