中学で算数から数学に変わった途端に、できていたはずの計算もわからず数学に対して苦手意識を持ってしまうというケースが多いです。
その中でも、中1数学で習う「正の数・負の数」を苦手な人をしっかり理解していないと今後の数学がどうしても難しく感じてしまいます。
そこでこの記事では「正の数・負の数」で数学につまずかないためにこの記事ではわかりやすく解説していきます。
どうして苦手な人が多いのか?
正の数、負の数でつまずく、つまり中学の早い段階から数学を苦手と思うのには大きな理由が考えられます。
それは、小学校の算数と中学の数学での「+」と「-」に対する意味の違いによるものとも言われています。
小学生の算数では、「+」と「-」は、数を「たす」「ひく」計算するための記号として使われていました。
一方、中学の数学では、「+」と「-」は、「プラス」「マイナス」という符号でも使われるのです。
そのため、符号なのか計算式の記号なのかがごっちゃになってしまい、しっかりと整理できないまま、次の単元に移ってしまっていませんか?
正の数・負の数でおさえるべき4つのポイント
数学を今後も苦手にならない、得意にしていくために欠かせないのが「正の数・負の数」です。
一度理解してしまえば、あとは頭で自然と理解できるようになるので、これから「正の数・負の数」でつまずかないためのポイントを見ていきましょう。
「負の数(マイナス)」の定義を理解する
正の数・負の数でおさえるべき1番目のポイントは「負の数」です。小学校で散々習ってきた算数では、正の数(+の数)を使った勉強をしていました。
しかし、中学数学ではいきなり負の数が登場し、計算をしなければいけなくなったので、大変です。
高校へ行っても大学へ行っても社会人になっっても、このマイナス(負の数)は常識的に使われるものなので、早いうちにしっかりと理解して完璧にしておきましょう。
負の数とは、「0より小さい実数」です。0を境に、正の数と負の数が仕分けされています。
つまり、0より大きい数字、0.1でも0.00001でも大きかったら正の数です。
逆に0.000000001でも小さかったら負の数になります。この「0」が正の数・負の数の境界線になっているということを理解し、0よりも少ない数値であることを理解しましょう。
マイナスだけ記号が付くのはなぜ?
負の数を学習する際に1つだけ知っておかなければならいのが、数字にマイナス記号を書く必要があり、省略できないということです。
つまり、負の数の「-5」という数字を表現したい場合は、「5」のように「マイナス記号(-)」 を省略することができません。
当たり前、と思われるかもしれませんが、実際正の数の「+(プラス)」は省略されていますよね。
その理由は、負の数を表現する方法が「-」という記号1つのみなので、この記号で表記をするということになっています。
数直線
中学数学の最初の単元「正の数・負の数」では、負の数の説明で数直線が使われれると思います。
数直線とは、正の数と負の数の関係性を図で表現したもので、この数直線を理解するためのポイントは「左右の大小関係」を把握することです。
数直線では「ゼロより左が負の数」、「ゼロより右が正の数」という決まりがあり、これはどうしてというよりも、そういうものとして覚えましょう。
「左は負の数、右は正の数」とイメージして覚えましょう。
かっこを外すときの符号に気をつける
正の数・負の数で計算をするときにややこしくなるのが、()がついた計算問題です。
正の数同士、負の数同士の足し算であれば、そのまま数値を出したものが答えになりますが、正の数から負の数を足したり引いたりするとごちゃごちゃになってしまいます。
かっこを外して計算しなければならない時には、負の数がどっちになるのかわからなくなるというケースが非常に多いです。
そのため、正の数でも負の数でも常にかっこを外した場合どちらになるのかを考えてこの単元は望むとすぐに理解、応用ができるようになるでしょう。
最後に
高校の数学では、正の数・負の数以外にも色んな数の定義などが登場していきます。
数学を苦手にしたくない、理系の道に進みたいと思っている方は、中1数学からしっかりと予習復習をして基礎学力をつけていきましょう。