小学6年生の理科で学習する「月と太陽」ではその名の通り月と太陽についての知識を学びます。
この記事では、この単元が苦手という小学生やそして小学生のお子様に教えるために抑えておくべきポイント、中学受験に関する情報をピックアップして紹介していきます。
月と太陽の重要ポイント
小学6年生の理科の単元の一つ「月と太陽」では月と太陽にまつわる情報を学習します。この単元で重要なポイントは以下の通りです。
月の位置や形と太陽の位置の関係を学習しながら、それらを推論する能力とともに,それらについての理解を図り,月の形の見え方や表面の様子についての見方を自分で考えて学ぶことです。
これらは知識として学ぶことはもちろんですが、実際に自分で予想を立ててみるなどをすることで想像力を育むことも目的とされています。
月の形などはどうしてその形になるのかなど予想しながら勉強すると良いでしょう。
それでは、実際にこの単元のなかで中学受験などでも抑えておくべきポイントをピックアップして紹介し、中には理解しやすい勉強方法を紹介します。
月と太陽の違い
- 太陽は,自ら強い光を放っているが、月は自ら光を出さないが太陽の光を反射して,光っているように見える
- 月の表面の様子は,クレーターや海と呼ばれるところがあり,でこぼこしていて太陽とは違っている
太陽と月の共通点また差異を自分で考えてみましょう。太陽と月の位置について時間帯を変えて観察するとより面白く学習できると思います。
太陽を観察する際には、遮光板を用いて安全に十分配慮しましょう。月を夜観察する分には問題ありません。
クレーターは資料集やネットで調べると画像が掲載されているので見てみましょう。
月の形と太陽
月を観察しているとわかるのが、夜に見える月の形というのは日によって変化していっているということです。
ではどうして「月の形は変わるのか」ということをしっかり学習しましょう。観察したことから自分で予想や仮説を持つと良いでしょう。
太陽と月の位置関係によってどんな変化があるのかを調べると、月の形の見え方は,太陽と月の位置関係によって変わるという結論が得られます。
また、中学受験では月の形の名称や日付が頻出問題となっているのでしっかりと覚えておきましょう。新月、三日月、上弦の月、満月、下弦の月の5つ覚えていれば問題ありません。
他にも天球図の問題では方角や地球の傾きなどを頭に入れ、「日の出」「南中」「日の入り」と、「昼の長さ」「方角」の関係性を理解しておくと良いでしょう。
最後に
- 月の輝いている側に太陽がある
- 月の形の見え方は太陽と月の位置関係によって変わる
- 月の表面の様子は,太陽と違う
「月と太陽」では、上記点を抑えておくことが重要です。
資料集で実際に月の見え方はどのように変化しているのかをチェックしましょう。
月の満ち欠け、太陽の動きは中学受験頻出問題なので、中学受験生は理解して説明できるようにしておきましょう。