七帝五官旧六という大学群をみなさんご存知でしょうか。こちらの大学群は国立大学で構成された大学群になります。
歴史のある大学で構成された大学群であり、伝統を兼ね備えている名門大学ばかりになっております。
七帝五官旧六とはいったいどのような大学群なのでしょうか。
今回は、七帝五官旧六の基本情報、特徴を紹介していきます。
七帝五官旧六の大学群とは?
七帝五官旧六はどの大学の大学群?
七帝五官旧六とはいったいどのような大学群なのでしょうか。いくつかの大学群が混ざった大学群であります。
このような大学群の集まりとなっております。
旧七帝大(旧帝国大学)
大学名 |
東京大学 |
京都大学 |
北海道大学 |
東北大学 |
名古屋大学 |
大阪大学 |
九州大学 |
旧官立大学
大学名 |
筑波大学(旧文理科大学) |
広島大学(旧文理科大学) |
一橋大学(旧商科大学) |
神戸大学(旧商科大学) |
東京工業大学(旧工科大学) |
旧六医大
大学名 |
新潟大学 |
金沢大学 |
千葉大学 |
岡山大学 |
長崎大学 |
熊本大学 |
以上の大学を総称した大学群となります。
旧帝国大学と呼ばれる7大学、旧官立大学と呼ばれる5大学、旧六医大と呼ばれる6大学の全部で計18大学と、かなりの大学数で構成された大学となっております。
どの大学も名門大学として知られており、医学、経済、理工、教育などそれぞれの分野で日本を引っ張るべく作られた大学であり、今なおそれぞれの分野で日本を引っ張っております。
七帝五官旧六の大学序列とは?
七帝五官旧六の大学序列とはどのようになるのでしょうか。
このような大学群になると言えます。
旧帝国大学>旧官立大学>旧六医大
このようになってくるでしょう。これは大学が設立された順によって序列を今回構成しており、国から支給される補助金もこの序列によって金額が大きく変わっております。
東京大学、京都大学を筆頭に旧帝国大学への補助金が一番比率として高く、研究などに充てられております。
歴史と伝統のある大学群であることに間違いはありませんが、大学序列も歴史と伝統によって序列に差があるのが特徴となります。
旧七帝大の特徴
東京大学の特徴
東京都文京区にキャンパスがあり、日本の最高学府として多くの人に知られています。テレビでも東大王などが特に有名かと思いますが、東大在学中、東大卒業という東大ブランドを売りにして、テレビ出演をしている著名人、芸能人の方も数多くおります。
最近では、司会者としても知られる予備校講師林修さん、東大王でブレイクした伊澤拓司さん、謎解きブームの火付け役松丸亮吾さん、世界ふしぎ発見で長年司会を務められている草野仁さんなどが東大出身者として有名でしょう。
ちなみに、草野さんは東京大学文学部社会学科を主席で卒業、と素晴らしい成績で卒業しております。
そんな彼らも、1、2年次は一般教養科目を中心に同じ内容を学び、文系、理系問わず学んでいきます。その後、3年次より進振りという方法によって学部を選択しており、専門的に専攻していきます。
理科三類は日本でも最難関の学部として知られており、医学部に進む方が非常に多い学部です。卒業後は研修医として進み、研究、臨床、現場などで多くの方が医師として活躍しています。
京都大学の特徴
京都府にある国立大学で、長年東大に次ぐ、日本でNo.2の大学として知られています。
京大出身タレントの方も数多く、京大出身であることをブランドにインテリ芸能人として活躍している方も多数おります。
お笑いコンビロザンの宇治原史規さん、サザエさんの波平さんの声などで知られた永井一郎さん、作詞家のヒャダインさんなどが京大出身者です。
特に宇治原さんはクイズ番組などでも大活躍であり、京大出身であることをご存知の方も多いのではないでしょうか。
京大の学習の特徴として、必修科目、一般教養の選択科目で構成されており、時間割を自由に組むことが可能です。
また、研究施設は非常に充実しており、世界トップレベルの研究を行なっている大学でもあります。
そのため、ノーベル賞受賞者が多い大学でもあります。
日本初のノーベル賞は京大卒の物理学者湯川秀樹が1949年に受賞したノーベル物理学賞であることは伝記などで読んだこともある人も多いのではないでしょうか。
また、最近では、京大で研究を続けていた山中伸弥さんがiPS細胞を開発し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したことも記憶に新しい方は多いかと思われます。
このように世界トップレベルの研究と、世界トップクラスの研究者を受け入れて研究をしている大学であることでも知られています。
北海道大学の特徴
東京ドーム38個分という広大な面積であり、クラーク博士のBoys Be Ambitious.という言葉でも知っている方は特に北海道には多いでしょう。
宇宙飛行士の毛利衛さん、フジテレビのホンマでっか!?TVで独特の語り口で知られる澤口俊之先生、樋口一葉の前の5000円札にもなった新渡戸稲造などが北大出身者として知られています。
全国各地から学生が集まる大学で、北大周辺は各地の方言が飛び交っております。なお、北海道の学生が一番の目標として目指すのが北大であり、北海道エリアでは難関大学としてよく知られています。
市内中心部からのアクセスもとても良く、札幌駅から徒歩10分、大通公園までも札幌市営地下鉄で2駅と非常にアクセスの良い大学でもあります。
1年次に総合教育部で講義を受けていき、基礎、一般教養を学んで行ってから2年次になると学部選択を行っていくが特徴です。
また、総合入試という方法で文系、理系ともに入試を行うやり方でも知られており、1年次に自分の進みたい学部を選ぶ猶予期間があることは、入学してから学部選択をしたい学生には非常に良い制度と言えます。
就職先も北海道内でよく知られる優良企業、官公庁をはじめとして北大ブランドを地元地域では活かして就職をすることが可能な大学であるといえるでしょう。
東北大学の特徴
宮城県仙台市にある国立大学で、1907年の東北帝国大学が起源で開学された大学となっております。
宮城県内に4つのキャンパスを有し、東北といえば東北大学と考える人も多いのではないでしょうか。
全部で10学部あり、開学以来、研究第一主義のもと研究を促進しています。日本初の女性の大学入学を許可した大学でもあり、国籍、人種、性別問わず、留学生、研究生だけではなく教員も迎え入れている大学でもあります。
研究結果は国内外に発信して社会貢献を行い、世界中の研究機関、大学から高い評価を受けています。
東北地方で1番の難関大学であるため、東北地方の学生は東北大学を目指し勉強に励んでいます。
名古屋大学の特徴
愛知県名古屋市の国立大学で、進学と就職で半々に分けれる傾向にあります。
特に理系学部では、大半が大学院に進学します。
理系学部ではトヨタ関連企業への就職が特に目立ちます。これは愛知県にあることによりトヨタにも名大のOBが非常に多いことが理由にあります。
公務員、エンジニアになる方も多い大学であり、理系の研究職が名門として知られています。名門であるためノーベル賞受賞者も多くおり、研究力の高い大学であると言えるでしょう。
大阪大学の特徴
大阪府にあり、長年関西No.2の大学として知られてきました。
研究力が高く、世界のランキングでも常に上位にランクインしております。
その理由として、授業の難易度の高さが理由にあり、勤勉に取り組まなければ留年となってしまうことから真面目に研究に励む学生が多いことが理由としてあります。
大学院に約半数が進みますが、ほぼ理系の学生であり、理系の学生だけで見ると8〜9割が大学院へと進んでいます。
東京工業大学の特徴
理系総合大学であり、学部ではなく学士、修士を一括りにした学院という形で統一されております。
2年次より学科にあたる系を、大学院進学の際にさらにコースへと細かく分かれて進み、より細かく専攻内容について研究していきます。
学院で統一していることもあってか大学院進学率は9割となっています。
研究センターが数多くあることも特徴となります。
サイバーセキュリティについての研究センターといった最先端の研究所や、火山流体研究センターといった日本有数の専門施設があることでも知られています。
充実した設備だけでなく学生の質もとても高く、世界的に見ても研究力の高さを認められております。
そのため、真面目に研究に打ち込んでいる方であれば就職に困ることも少なく、就職にも強いことが特徴であるといえるでしょう。
旧官立大学の特徴
筑波大学の特徴
茨城県つくば市にある国立大学で、開かれた大地という基本理念の通り、正門がない大学として知られています。
キャンパスの面積が広大であり、258ヘクタールという広大な敷地面積となっています。
そのためバスでキャンパス移動をすることも特徴となります。
茨城県ということで都心から少々距離があるように感じられますが、つくばエクスプレスの開業以来、都心へのアクセスもよくなっています。
勉学だけでなくスポーツ活動も非常に盛んであり、体育専門学群が設置されています。その結果多くのスポーツ選手を輩出しており、スポーツ推薦がある珍しい国立大学で知られ、蹴球部、硬式野球部、男子バスケ部、陸上部、柔道部、男子バレーボール部などで数々の部活で優秀な功績を残している大学で知られています。
国内外の評価も非常に高く、世界大学ランキングでは国内第8位にランクインし、アジアに大学で55位と評価が高い大学です。
広島大学の特徴
中国・四国地方のトップクラスの大学として知られています。旧官立大学であることから歴史と伝統のある大学の一つとなっています。
教育学部が看板学部で教育学部の評価が特に高く、中学、高校だけでなく特別支援学級、小学校、教育心理など多くの教育分野を学ぶことが可能となります。
日本でも何校しかないスーパーグローバル大学で指定されている大学であるため留学プログラムが多くあるため、外国語教育、国際的に活躍できる人材育成に力を入れています。
医学部、歯学部もあることもあり文系理系問わず多くの学問が学べる可能であります。
医学部では関連病院も多く、卒業後も様々な病院で活躍しているのが特徴となっています。
デジタル支援が特に手厚く金銭的に購入することが厳しい学生には無料で貸与も行なっています。そのため手厚い支援を進めている大学としても知られています。
一橋大学の特徴
文系に特化した大学で東京都国立市にキャンパスがあります。
社会科学に関しては日本で一番の歴史を持ち、卒業生は日本だけでなく世界の第一線で活躍しています。
著名な卒業生として楽天の三木谷浩史社長。元東京都知事の石原慎太郎さんなどがよく知られています。
今では一般的になっているゼミの発祥大学でもあり、一橋大学は10人以下の少人数でコミュニケーションを積極的にとっていくことでも知られています。
政治、経済系に非常に強みを持つ大学であり、商社、金融関係の職に進む方が多い大学です。
また、国家公務員になる方も多いことが就職の特徴でしょう。
神戸大学の特徴
兵庫県神戸市にある国立大学で、神戸という町の通りオシャレなキャンパスで学生生活を送ることができます。
学部ごとにキャンパスが分かれていることから7つのキャンパスと細かく分かれています。
その分かれたキャンパスごとに図書館があることも特徴となります。
学期制度もクォーター制であるため4学期制となる分テストも多いですが留学、インターンシップにもいきやすくなることはメリットとあるでしょう。
大学の強みは経済系で、古くより三商大学と呼ばれていたことが由来です。講義の質、内容が非常に高いことでも知られる大学です。
経済、経営関連の内容を専攻したい方にはおすすめとなります。
旧六医大の特徴
千葉大学の特徴
千葉県にある国立大学であり、旧六医大であることから医学部、薬学部に強みを持っている大学となっています。
医学部は関東有数の大学であり、薬学部に強みを持っています。特に医学部の評価は高く、研究と臨床が手を携えて教育を行うやり方であり、実践的な基礎研究に力を入れています。臨床も最先端の研究を臨床に取り入れたものを学生に提供することを念頭に置いています。
医学部のキャンパスの中に看護学部、薬学部の学生も在籍しています。
このスタイルで、医学、薬学、看護の力を合わせることで臨床、研究を行うことから3学部が同じキャンパスで授業を受けることで、この精神が育まれることが期待されます。その結果看護学部は全国屈指であり、看護学の研究者を輩出する役割も担っています。
先進科学プログラムという飛び級制度も導入しており、高校2年の修了時に一年の飛び級入学が可能な制度となっております。
文系、理系で多くの学部を有する大学であるため、文系、理系問わず多くの人と関わることもできるでしょう。
金沢大学の特徴
石川県金沢市の国立大学で、北陸地方でトップの大学であり、北陸地方では人気、偏差値ともにトップの実績があることで知られています。
学域という制度を導入していることも特徴の一つで、入学後に専門的に学域を選択することができる大学です。
医療系に強みを持ち、医療研究機関は国内で歴史、伝統のある大学として知られています。地域医療、国際的に活躍できる医師の養成に力を入れています。
そのために英語教育に力を入れており、英語による実習、医療面接も行う大学でもあったため、国際的に医学に従事したい人はおすすめとなるでしょう。
新潟大学の特徴
新潟県新潟市にある国立大学で、地元では非常に人気のある大学となっています。
教養、専門科目がなく、どの学部にいても他の学部の学問も学ぶことが可能で、多岐に渡った学習が可能となります。
多角的な学習が可能であり、多くの分野のことを知ることができることは強みとなるでしょう。
2年次より専攻内容を決めることができるため1年次は専攻内容を決めることができる猶予があり、実習の設備、学習設備も充実している大学であります。
岡山大学の特徴
旧六医大と呼ばれる大学であり、医療系学部が強みとして知られています。
広島大学とライバル関係であることから、中国・四国地方のトップを争っています。
11学部と多くの学部があり、強みである医療系以外にも多くの学部があることで多くの分野を学ぶことが可能となっています。
岡山県の中心地近くにキャンパスがあり、買い物などの生活に困らない場所にあることも特徴と言えるでしょう。
長崎大学の特徴
長崎県長崎市の国立大学であり、水産学部があることが一つの特徴です。
その水産学部で臨海実習があり海洋生物、海洋環境の科学について専攻することが可能な大学です。
観光地が多いこともあり観光に出かけることも可能となっています。
それに加えてオランダとの関わりも深い町であることからオランダ特別コースというものもあります。
歯学部には離島実習があるため、離島の多いならではの特徴を学ぶことも可能です。
医学部は設備、環境面での充実もあり人気のある大学として知られています。
熊本大学の特徴
熊本県熊本市にある国立大学で、地域貢献、国際貢献を目的に学ぶ学生が数多くいます。
医学部が看板学部であり、1年次より専門過程も履修することが可能です。
医学部の特徴として柴三郎プログラムと呼ばれる研究医を育てるプログラムがあり、最先端のカリキュラムの元、研究医となるべく医学部の学生は日々学んでいます。
医師としての技術や知識だけでなく思考力、判断力も養うことができるように取り組んでいることも一つの特徴です。
七帝五官旧六の就職事情
地元での就職には非常に強みを持っており、ほぼ100%の就職率となっています。
また、歴史と伝統を兼ね備えた国立大学であることから長年地元では特に親しまれていることもあり、地元地域のパイプも強くOB・OGも多くいることから優遇されること多いでしょう。
特に旧帝国大学であれば学歴フィルターで選考漏れとなることも限りなく少ないため、就職の際にはとても有利に就職活動ができるでしょう。
学生時代に専攻した内容、頑張ってきたことなどをしっかりと面接時に話すことができれば就職には困ることのない大学群であると言えます。
まとめ
今回は七帝五官旧六についてまとめていきました。
日本の中でも歴史の古い大学であり、医学、教育、商業などさまざまな面で日本を引っ張るべく作られた大学であることから、研究をする際の国からのバックアップも非常に恵まれた大学群です
また、各地域を引っ張ってきた大学であることから全国各地から優秀な学生も数多く集まる大学であると言えます。
入試の際は国立大学であることから共通テスト、二次試験と対策をしなければならない大学群ではありますが、優秀な大学にいくことができたという自信はずっと自分自身にとっての誇りとなることでしょう。
ぜひ、受験を考えている方はこちらを読んで検討してみてくださいね。